行政法は行政機関のルールと国民の救済方法を定めた規定の寄せ集め
法律初学者が行政書士試験の勉強する中で、とっつきにくい科目が行政法です。民法や刑法など普段の生活の中で見聞きする法律はイメージがわきやすいので、実際の事件に関連付けて理解することができます。
しかし、行政法は行政法という法律がない上に、民法や刑法などとは異なり、普段の生活の中で行政法を意識することがほとんどないといえます。そのため行政法科目の勉強は覚えることだけの暗記科目になりやすいと思います。
そこで、行政法の存在意義を完ぺきとまではいかなくても、少し理解すれば勉強しやすくなります。
裁判・訴訟で戦う時をイメージして勉強するべし。
どんな法律も紛争の解決のために使用されていますが、多くの人が法律を勉強するときは法律の条文の意味や用語を理解しようとするだけで、裁判で法律の規定をどのように使用・主張していくかを考えていません。
もちろんそれは当然なんです。法律初学者は規定の意味や文言を理解し覚えるだけで精いっぱいですから。ですが、実際の行政書士試験の記述式問題では、だれがどのような主張が考えられるかというような、訴訟を意識したような問題が出題されています。裁判・訴訟を意識した勉強することは行政法に限らず記述式問題の対策にもなります。
行政法は行政機関の粗探しとして勉強すると効率が良い
行政法は行政法という法律がありません。行政機関のルールを定めた法令、行政機関の行為による国民の権利侵害の救済を定めた法令、行政機関の組織を定めた法令など多様な法令を合わせて行政法と呼びます。そして、試験勉強はルールを定めた法令をたくさん学ばなくてはなりません。ただでさえ行政法にかかわることが少なく、イメージのわかないものを覚えることは苦痛以外の何物でもありません。
ですからイメージできる場面、実際に行政法を使う裁判・訴訟の場面を必ず想定してください。
たとえば、ある国民Xさんがある許可の申請をしたが行政庁が不許可処分をした場合を思い浮かべてください。Xさんは行政庁の処分の取り消しを求めて訴訟を提起するわけですが、その際Xさんは処分をするためのルールを定めた手順が定められた法令を探し出し、処分をした行政庁がそのルールに違反していると主張するわけです。もし仮に、Xさんの主張のとおり、裁判所に行政庁がルール違反したとして認定されれば、処分は取り消されることになりXさんは不許可処分を免れることになります。
行政法というのは、行政が何かを行おうとする場合に行政自身が守るべき手順を定めた規定の役割を果たすとともに、国民が行政の行為の違法を攻撃するとい場合に使用することができるわけです。
あまり良い言い方ではありませんが、人の粗探しは簡単にできますよね。
それと同じように、行政機関の行為の違法を見つけるという意識を持ちながら勉強する、つまり行政機関の行為の粗探しをするために行政法を勉強していくと行政法の規定が理解しやすく頭に入ります。
各法律の存在意義をわかってしまえば勉強はらくらく
関連サイト